2008年9月25日木曜日

ハロウィン~♪

ハロウィン又はハロウィーン(Halloween)は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行なわれる伝統行事です。この諸聖人の日の旧称「All Hallows」のeve(前夜祭)なので「Halloween」と呼ばれるようになったようです。

ケルト人の収穫感謝祭が、カトリックに取り入れられたものとされている。
ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていて、これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いたそうです。
はじめは南瓜ではなく「かぶ」が使われていたようですが、刻みやすい南瓜が使われるようになった。怖い顔や滑稽な顔で悪い霊を怖がらせて追い払う為、家の戸口の上り段に置く。

日本では、この行事をイベント化する際のモラルが問われることが多くあるようです。一般的には、可愛らしく着飾った仮装パーティーや、キャラクターのハロウィンなどで楽しみますが、日本以外の伝統行事は、家族や仲間が盛り上がる楽しい行事として広めたいものですね。

M室KY

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

とある山奥に夜な夜なかぼちゃを盗みにくる盗人がいた。しかしある年の10月31日、遂に農民に見つかった。盗人は必死に逃げる途中、顔を隠すため、あわてて手にもったかぼちゃの一つをかぶり、持ち前の走力で逃げ切った。しかし神はお許しにならず、二度とかぼちゃの仮面が取れないようにした。マントは夜露を防ぐ為、ほうきは足跡を消す為に用いた。ろうそくは見張りの農民が使ったのが由来・・・・・。かぶを使ったとの記述はロシア民話の大きなかぶの物語と混同されたものと思われる・・・・。